活動内容
人手不足、国際的な競争の激化、生産性向上に関する継続的な要請の高まり等により、製造業をはじめとする産業全体の変革が必須となりつつあります。これに対して、AI、次世代ロボット、クラウド等を含むIT技術の適用が大きな力となるのは言うまでもありません。
一例として、製造業におけるロボット活用を考えてみます。従来、ロボットと言えば、大量生産のラインに設置され、ティーチングによって事前に決められた通りの動きをするイメージがありました。しかしながら、深層学習によるAI技術の発展により、周囲の状況を把握した上で自律的に動作する次世代ロボットが現実のものとなりつつあります。今後、カメラとAI機能を備え、双椀で自律的に移動できるモバイルアームロボットが本格的に稼働できるようになります。これにより、飛躍的にロボット作業の適用分野が拡大し、少量多品種生産の小規模工場でも活用できる可能性が生じています。入荷した原料部材の梱包を開け、部材を取り出し、加工機まで搬送し、セットし、加工完了後に取り出し、バリ取り、洗浄等を行い、検査して梱包し、一時留置の後に出荷する作業を、一台のロボットが人間に混じって一貫して実行できるようになる時代がそこまで来ています。
この水準での自動化は、工場経営自体にも大きな影響があります。無人に近い形式で生産が実施できるだけでなく、ロボットをクラウドに接続してその運用を監視すれば、工場全体があたかも一つのロボットであるかのように統合され、運用状況を総合的に把握することが可能になります。これによって、物流やサプライチェーンとの統合が図られ、最適な工場稼働を行えるようになります。また、ロボットの運用コストも削減されることが期待できます。
このような’ロボット化した工場‘のもとでは、価値創造の形態も変化します。製造業の真の経営資源は、製造過程や市場を熟知した企画、設計、試作能力であり、ここに集約した経営が求められるようになります。一方、製造設備自体は、リースや共有による利用の形態に移行することが予想されます。
私どもは、このようなビジョンに基づき、ITの観点から、必要技術を提供することに注力する、ROS、画像処理、クラウド、深層学習等に関する専門家集団です。